土用の丑ってどういう意味

 土用の丑と聞くと鰻を食べる日というイメージがあるが、言葉の意味を理解していなかった。調べてみると以下の事であると勉強になった。

 「土用(特定期間)」に訪れる「丑」の日とのこと。言葉の定義だと、夏だけでなく4つの季節で土用の丑が登場することになる。特に、夏バテで体調を崩しやすい「夏の丑の日」に「う」が付く食べ物を食べる習慣になったようです。食べ物例だと、うなぎ、梅干し、瓜、うどん、が有名らしい。子供に聞かれたら格好よく応えられるようにしておかんと。

 

 土用:

  下記季節移り変わり直前約18日間の「期間」

   - 立春(2月4日頃)
   - 立夏(5月5日頃)
   - 立秋(8月8日頃)
   - 立冬(11月7日頃)

 丑:

  日にちの呼び名
  昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で表現