リカバリ対応のモチベーション

 チーム作業において、ボトルネック部分のリカバリ対応はよくある話だ。メンバ都合がほとんどで、内心は感情的になり「なぜできないの?」が湧いてくる。

 ただこれまでの経験上、感情的になってよいことは一つもなかった。夫婦喧嘩も同じw。そんな時は、前に進むことだけを考えることで、無駄時間を過ごしたという感覚が無くなる。

 ボトルネックになる部分は、だいたいが他人調整/ルーティン作業/進め方不明、など面倒系作業になる。対応者が居なくなった最悪ケース想定したリスク考慮しておく計画こそ大事だと勉強になった。「最後は自分がやるんだ」の気概が自分には足りていなかったことを気付かされた。

 

上手にコミュニケーションできるとは

 コミュニケーションが上手/下手、できる/できない、って何だろう。自分は昔とてもコミュニケーションが苦手で下手こそだったと自覚している。今では上手になったかどうかは不明だが苦手意識が和らいだ。

 変化した理由としては、場数経験をこなしたこと、話す内容を一字一句暗記ではなく、話す概要(ポイント)を3~5ほど暗記するだけにしたことだと考える。片手ほどの内容なら、話が脱線した際に立ち戻って「あれっ?何の話してたっけ」と振り返って思い出せる。ポイントが蘇れば、何を話したかったが自然と頭に湧き出てくる感覚になっている。

 昔の自分は、会話の無い時間が悪と考えて、何か話していないといけないんだという先入観があった。ありったけの知識をアウトプットするが、依存関係なく何を伝えたいのか目的もなく、何だか音だけは流れているけど、お互いの時間の無駄でしかなかった。今では恥ずかしい想い出だ。

 ある先人の方から話を聞いて勉強になった。コミュニケーション上手は、綺麗に話すことではなく、相手に「簡潔」かつ「分かりやすく」話すこと、だと言われて確かにそうだと共感した。長文メールとポイント絞った箇条書きメールのイメージだと解釈した。コミュニケーションって、相手の頭の中が見えると同時に、自分の頭の中が見られることでもある。考えれば考えるほどとても興味深い。

スイミングメダル獲得

 1年前子供コミュニティを増やすべくスイミングスクールへ通わせることにした。これまで家族の中でしか過ごしていなかったこともあり、初日レッスンは、1hずっと泣き続けて、室内プール内が我が子の鳴き声が絶えなかった。2回目以降は徐々に慣れていくこともあり、着替えもスムーズになっていった。

 そんな彼が、昨日ニコニコして帰ってきて話を聞いてあげると、試験に合格してメダルを獲得したとのこと。泳ぎが上手になることも嬉しいが、新たなコミュニティを増やすことができたこと、そこで成果を出して喜んでいる姿を見れたことが他人ごとなので無性に嬉しく感じた。

 人生は、自分を幸せにするのではなく、相手を幸せすることに喜びを感じて生きがいにしていくことなんだろうと改めて考えさせられた。

運動会2023/05のショックと感動

 05月なのに晴天かつ高温の真夏日状態。今日は午後から子供の運動会の日。一日を充実化するため、午前に自分事片づけて、午後は家族サービス専念することを計画して実行した。

 午前中に週末運動を終えて運動会に参加したが、眠気のようなめまいが襲ってきて、気が付いたら数秒間前のめりに転倒。倒れている意識があるが動きをコントロールできない、まさに金縛り状態。他人が転倒する場面を見たことがあったが当事者になったのが初めてで良い経験になった。

 水分補給して体調が落ち着いたところに、徒競走が開催され我が娘が奇跡に一等賞だった。足が速い印象は全くなかったので驚きから感動に変わり、帰ってきたら思いっきり褒めてあげようと決意した。夕飯は行きたいお店に行くことでお祝いした。

 ショックと感動の目まぐるしい一日となった。こんな刺激的な日がたくさん訪れると人生充実するんだろうなあ。

梅雨は気分がどんより

 6月に入ると梅雨のシーズンだ。なぜかどんよりした気持ちになる。天候が暗いから気持ちも暗くなるのだろう。

 トンネルの中を通って光ある出口が見えた先に、真夏の海、BBQ、ビアガーデンが待っていると考えると気分も向上してくる。楽しいことを思い描いてポジティブに考えよう。人会話するときポジティブStart/ポジティブEndのように、物事はポジティブに。ポジティブって響きが僕にとっては何だかええなあ。

複数仕事をこなすコツ

 複数仕事をこなして、自己満足になった。やってみてよかったと思う点、それは。

 ①やることを事前に明確化して、相手がいる場合に事前共有しておくこと。

  →重要でない事を相手に考えさせ助けてもらう。

 ②完璧を求めない。(濃口より薄口。不足してたら後付け)

 ③確認は決して手を抜かない。

 

結果的に、上記のやり方でうまく回った気がする。以前より感情部分が少なくなったおかげで、無駄に悩んだり怒ったりする無駄時間が減り、時間を有効活用できるようになったことによる要因が大きいと分析。

 

 

テレワークで二刀流

 働く場所制約がないと、自宅に複数PC並べて複数仕事ができる。仕事内容が、張り付きではなく、方針決定のような仕事の場合に有効だ。私の場合、準備仕事が多いのだが相談を受けて気が付けば時間経過することが多い。なので、営業時間外で集中して資料作成することにしている。あまり健全な姿ではないかもなのだが、私の仕事スタイルにぴったり。他の方はどういった過ごし方をしているのか気になる。