2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「イオンを創った女」って何?

田舎で小さい頃に買い物と言えば、赤と緑のマークが印象的なJUSCOだった(当時ブームだった「練り消し」を買ったのを今でも思い出)。AEONの前身であることを最近になってしったぐらい。そして、その立役者が7代目「岡田卓也」氏とその姉「小嶋千鶴子」氏と言…

初めての運動会

初運動会ということで、レッツゴー。自分の頃の運動会とは少し違い、人数が多いことと、コロナ影響でなのか、学年ごとに1時間程度で入れ替わり開催でした。演技はダンスと徒競走であったが子供たちの笑顔に何だかパワーをもらった。我が子を思う親がカメラ・…

物価上昇している理由は?

最近、物価上昇記事が増えてきて、消費者の食料品購入の際にも実感するかたちになりつつある。ではなぜ、物価上昇を引き起こしているのかをまとめてみました。 (1)コロナ禍による原材料価格の上昇 経済再開に伴う需要増加により原材料価格の上昇 (2)ウクライ…

働く環境変更(5月末)への不安

新しいプロジェクトが今日から始まった。また、暗いトンネルへ突入する不安と悩みを抱える気分。悩みは成長している証拠と考えて、一つづつ積み上げていくことで光が見えてくることを知っている。数か月後、成長した自分に出会うことを楽しみに待とう。「あ…

「コングロマリット」をよく耳にする理由

「コングロマリット」(conglomerate)は直訳すると「集合」という意味で、企業統合の一種になる。企業統合型には大きく3つに分類されるのでまとめてみた。 企業統合型 (1)水平型統合 「同業種」・「同形態」の企業が統合して競争力を強化 (2)垂直型統合 サプ…

終電逃しタクシー帰宅

久しぶりに時間ロスしてしまった感覚。ただ、人との繋がりを深めることが出来た。自分時間を出会いに投資したと思えば無駄ではないかな。私は直ぐ寝てしまうのであまり良い印象をもってもらえないかも。帰りタクシー代1+2。しゃーない。8h寝るぞー「あしたも…

「カンバン方式」採用される理由

誰もが一度は聞いた事ある「カンバン方式」って何だろう。「看板」と違うのか、気になったのでさくっと調べてみた。 ・決まり文句 必要な「時」/「数」/「物」 ・別名「ジャストインタイム方式」/「リーン生産方式」 ・トヨタ自動車で採用されている生産方式…

接待(0518)

3年ぶりのお客様と会ってみて、話してみて、一緒に食べてみた。とてもよい繋がりを感じた。お金がたくさんかかったけど、たまに繋がり確認することは幸せを感じることだ。他の過去繋がりある方とも定期的に会ってみよう。「あしたもワクワクしよ」

「消費者物価指数」と「企業物価指数」どうやってみるの?

ニュース見てるとよく登場する用語だが、いつも見て見ぬふりしてやり過ごしてきたが、何を意味するか理解して読むともっとワクワクするのではと思い調べてみた。ポイントだけ。 「消費者物価指数」 スーパーとかで消費者が購入する価格変動率 例)04月100円 …

「から揚げ」テイクアウト店最近多いよね?

駅商店街でよく目にするのがから揚げ専門店。発祥は大分県らしいが、何故か調べてみたが不明。鶏肉が多いからなのかな。 コロナ影響があり、安く、手軽に持ち帰りできる点で流行していることが流行していることに起因しているのだろう。あと、設備投資安さ、…

「ゴールデンサークル理論」って聞いたことある?

数年前に読んだ本の内容に登場してきた言葉が「ゴールデンサークル理論」で、2009年にSimon Sinek(マーケティングコンサルタント)さんが提唱した理論みたいです。 内容は、「リーダー」の考え方が「ゴールデンサークル理論」になっているみたい。逆に「一般…

「首相」と「大統領」2人いるの?

最近、各国のトップが外交で顔を出す際、役職が「大統領」「首相」だったり違いが何なのか、国によっては両方存在するケースもあり、頭の中が???だらけ。共和制、君主制を区別する必要があり、調べてまとめてみた。 「大統領」「首相」両方存在する国は、…

「ふるさと納税」をやる理由

ふるさと納税の仕組みご存じでしょうか。私は聞いた事あるがやったことがない。なぜやっていないかというと、仕組みが複雑すぎて理解する途中でいつも離脱してしまっていたからだ。そこで時間があったので改めて本気で調べてみたので、上手く伝わればと思い…

サプライチェーンってなんだ?

サプライチェーンと聞くと、自動車会社をイメージするが、厳密に説明できなかったのでまとめてみた。 (1)商品が生産されてから消費されるまでの一連の経済活動 (2)サプライチェーンマネジメント(SCM)を各企業が実施している ①調達(【原価管理】【在庫管理】)…

役職変更による弊害とは?

4月から役職が変わり、これまで良かれとやってきた努力が評価されない結果となっている。もう少し、俯瞰的に見てチーム全体が効率よく活躍するように仕向けることが求められている。 メンバの監修範囲が広がったと同時に、専門分野でない領域に対して管理す…

「5/9ロシア戦勝期限日」が注目されていた理由

第2次世界大戦の対ドイツ戦勝記念日が5/9に開催されているニュースを目にした。大統領演説の中で「戦争宣言」をするか、しないのかがとても注目を集めていた。 現在のロシアの言い分としては「特別軍事作戦」としている。国民を救う作戦という建付のもと活動…

帰納法と演繹法

論理的思考は自分が苦手とする分野のひとつ。結論を導く方法を論理的にまとめてみよう。今まで意識してこなかったが、結構いずれかに当てはまった考え方をしていたのかもしれない。 帰納法 データ→論拠→主張 複数の物事や事例から共通点を統合して結論を導く…

Web3.0

Web3.0ってなんだ?ということで、過去の歴史と関連付けてまとめてみた。 (a)Web1.0 ・一方通行のテキストサイト ・HTMLサイト (b)Web2.0 ・双方向の画像・動画サイト ・SNS(Twitter、Facebook、Youtube、Instagram・・・) ・中央集権型サービス (c)Web3.0 …

FOMC(=Federal Open Market Committee 連邦公開市場委員会)

ここ数日は金融用語に興味を持っている自分がいる。横文字が多く知っている人にとっては当たり前なのだろうが私はチンプンカンプン。今日は「FOMC」について知らべてみた。 ・「FOMC」とは (1)米連邦準備理事会(FRB)が開く米国の金融政策を決める最高意思…

QT(Quantitative tightening) =量的引き締め

昨日に引き続き、金融の勉強。政策金利引き上げと同時にQTを同時進行するというニュースを目にしたが何のことやら。という事でまとめてみた。景気良い/悪いの場合でまとめてみた。 (a)景気が悪い デフレ(物価安い、給料安い)時 経済を活発化させる 政策金利…

米国政策金利0.5%UP

アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)が政策金利0.5%UPで決定したとニュースがあった。これまであまり意識してこなかったので影響への実感がわかない。 理論上は、インフレ抑制するために出回るお金を減らすことで、価格減少+給与減少?を狙っているのかと考…

OKR(Objectives and Key Results)

インテル社で誕生した目標管理手法OKR(Objectives and Key Results)で、GoogleやFacebookなど、シリコンバレーの有名企業が取り入れて最近注目を浴びているらしい。「特徴」「KPI比較」「メリット」の観点でまとめてみた。 (1)特徴 従来の計画方法に比べて高…

リーマンショック(2008年)

2008年(14年前)に発生したリーマンショックは名前からして悲しい出来事という理解はあったが恥ずかしながら詳細不明だった。そこで「サブプライムローン問題」「株価暴落」「経営破綻」の観点でまとめてみました。 (1)「サブプライムローン問題」 返済能力の…

円安(1ドル130円)

「悪い円安」という言葉を耳にする。身近にピント来ないが色々な観点で見るとイメージが付いて面白いのでまとめてみた。 (1)賃金上がらず 物価が上がれば給料が上がるのが一般的だが、が日本では賃金が上がっていない。一方でアメリカは賃金上昇。20年前比較…

露国ISS運営から撤退表明

以前から業界からは話題になっていた内容みたいだ。ロシア国営宇宙公社ROSCOSMOS(ロスコスモス)のドミートリ・ロゴジン総裁が撤退を表明したとのこと。 私は宇宙に詳しくないが、独占者が駆け引きに交渉するのをあまり好まない。(情報統制も。そのうち「Te…